かしこの意味と手紙での使い方と書き方!位置や例文を解説!

kasiko1

手紙で使う言葉に「かしこ」というものがあります。

メールとかでも使うことはほとんどないと思いますし、
おそらく手紙だけで使う場合がほとんどかなと思います。

しかも、手紙でもなかなか使わない言葉ではありますね。

ただ、普段使わないからこそ、
いざ使う場面があったりすると困るんですよね。

自分で使わないにしても、相手が使っている場合もありますし、
何かしらルールだったり決まりごとがあるかもしれない。

その場合は自分で知らずに失礼になってしまうこともありますし、
知識として把握しておくだけでも違います。

そこで今回は「かしこ」の意味と手紙での使い方や
書き方についてご紹介します。

また実際に手紙ではどの位置に使うのかとか、
前略と一緒に使ってはいけないのかとかも、
例文を活用して解説していきます。

Sponsored Links

かしこの意味は?

かしことは女性が手紙の終わりに書く
挨拶の言葉になりますね。

ちなみに男性が用いる文末語が恐惶謹言と書くのに対して、
それにあたる女性の文末語がかしこになります。

「かしこ」は「恐れ多いこと」という意味があり、
「畏し」が語幹とされています。

また「かしく」とも記すことができて、
「可祝」で「これで失礼します」といった意味もあります。

他にも「かしこまる」の同源であり、
文章の最後に相手への敬意を表すということですね。

男性が漢字を使うことに対して、
女性は昔から平仮名を多く用いていたようです。

平仮名は流麗で女性らしい可愛い文字として認識されていて、
それが今でもずっと続いていて、現代でも「かしこ」と記しているんですね。

でも、昔から使われている言葉が現代でも使われているって、
なんだか凄いというか、不思議な魅力のある言葉ですね。

手紙での正しい使い方と書き方!位置や前略との関係性は?

kasiko2

かしこの意味をここまで解説してきましたが、
ここからは実際に手紙で使う際にどうやって使って、
正しく書いたらいいのかを記載していきます。

まず現代では手紙に書く際には「かしこ」はいつ使うのかというと、
女性で相手が目上の人の場合が多いみたいですね。

よく使われるのが、「拝啓」を頭語として使った場合に
文末語として「かしこ」を記すことですね。

ただし、頭語は「拝啓」だけしか使えないわけではありません。

よく「前略」の頭語に使った場合は「かしこ」を
書いてはいけないのかという認識があるみたいですが、
どんな頭語にも記すことができます。

他にも頭語なしでも単体でも使用することができますし、
「あらあらかしこ」「あなかしこ」などバリエーションがあります。

そこまで決まりごとは多くない言葉なので、
位置は文末に使うというのだけ覚えておけば大丈夫です。

手紙での例文の書き方!

kasiko2

まずは手紙の書き方自体が、
よくわからないってこともありますよね。

なんとなく自己流で書いてはいるけど、
書き方があるなら知りたいところですよね。

いちおう手紙の書き方にはテンプレートがあり、
参考にするとかなり書きやすくなります。

1.頭語

「拝啓」「前略」といった言葉があり、
「こんにちは」といった挨拶の部分にあたります。

2.前文

前文というのは初めの挨拶になる部分ですね。

また前文は送る相手の関係性によって、
使い分けることが大事になってきます。

目上の人や前文のある手紙の返信には
前文を使っていきましょう。

親しい間柄の場合は頭語だけにして、
前文を省略してもかまいません。

3.主文

ここでは手紙の中で伝えたいことを書く、
一番大事な部分になりますね。

主文の始まりには起語を使っていくと、
自然な流れで書くことができます。

起語とは「さて、この度は、突然ですが、先日は」などですね。

4.末文

末文は手紙を締めくくる部分になりますね。

5.結語

結語は、頭語とセットになるものです。

頭語で「前略」「拝啓」などを使った場合は
結語では「敬具」「かしこ」を使います。

6.後付

後付けとは「日付」「署名」「宛名」「脇付」で、
「いつ」「誰が」「誰に」宛てた手紙なのかを
書いたものです。

例文

拝啓

木々が色づく季節になりましたね。

○○様はお変わりなくお過ごしでしょうか?

このたびはお心遣いを頂きましてありがとうございました。

季節の変わり目ですが、どうかご自愛くださいませ。

かしこ

平成26年○月○日

佐藤○○

加藤○○様

また関連記事として以下もあわせてご覧ください。

1.ご自愛くださいの意味と正しい使い方!文例や返事の書き方も!

2.ご愁傷様の正しい意味と使い方!メールでの返事の書き方や文例も!

まとめ

ここまでかしこの意味と手紙での正しい使い方と書き方から、
位置や例文など総合的にご紹介しました。

ぜひ、参考にして頂けたら幸いです。

Sponsored Links

関連記事

  1. kyandoru2
  2. misanga
  3. siru1
  4. karesik1
  5. rejin2
  6. fasunap1

おすすめカテゴリー記事

  1. piasute1
  2. sourumeito1
  3. thisyu1
  4. sinsatu1
  5. kodomo1